※令和4年度の「災害復旧実務講習会」は終了しました。
謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より当協会の事業運営及び推進に格別のご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度 標記講習会を別紙のとおり開催することと致しました。
つきましては、業務ご多忙中とは存じますが、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。
今年度の実務講習会は別紙日程(案)のとおり、国土交通省 水管理・国土保全局 防災課及び国土政策局 広域地方政策課の第一線でご活躍されている講師陣に加え、昨年発生した令和3年7月・8月豪雨に伴う災害対応等について広島県土木建築局技術企画課のご担当からもご講義頂くこととなりました。
今年も出水期・台風期等を迎えるにあたり是非この機会に本実務講習会を受講され、適正で円滑な災害復旧事業の推進に反映されたく、貴部局関係各課、出先機関職員及び管下市町村関係職員のご参加につきまして、特段のご高配を賜りたく、ご依頼方々ご案内申し上げます。
敬白
【新型コロナウイルス対応といたしまして次の事項にご留意願います】
東京都が、新型コロナウイルス対策で緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の対象となった場合には、開催を中止することがあります。
また、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の対象となった自治体からの参加は見合わせるようお願いたします。
※開催当日の新型コロナウイルス感染症対策について※
(1)発熱(37.5度以上)、咳が出る、けん怠感など体調のすぐれない方は来場をお控えください。
(2)マスクの着用。
(3)受付にて非接触式温度計で検温をいたします。(37.5度以上)発熱が認められた場合は入場をお断りします。
(4)アルコール消毒液による手指の消毒。
(5)会場内では会話はなるべくお控え下さい。
1.開催日 | 令和3年5月12日(木)〜13日(金)の2日間 |
2.会場 | 砂防会館別館1階(シェーンバッハ・サボー) 東京都千代田区平河町2-7-4 電話:03-3261-8386 (アクセスマップ参照) |
3.講義内容 | 日程(案)のとおり |
4.受講者数 | 350名程度(定員に達し次第締め切らせていただきます。) |
5.申込締切 | 令和4年5月6日(金) (申込手続きはお早めにお願いいたします) |
6.受講費及び振込方法 | 1)会員 ◎「受講票」送付の際に「請求書」を同封いたします。 【振込先】 |
7.申込方法 | 別添申込用紙に必要事項を記入の上、当協会あて郵送、FAX |
8.申込先 | 公益社団法人全国防災協会 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町2-8 新小伝馬町ビル6F 電話:03-6661-9730 ファックス:03-6661-9733 ホームページ:http://www.zenkokubousai.or.jp 担当:小沼、遠藤 |
9.テキスト、受講票等 | お申込があり次第、「受講票」をお取りまとめのご担当者様に一括送付致しますので、参加される方にお渡し下さい。 |
10.CPD学習プログラム認定 | この講習会は、以下の継続学習制度(CPD)学習プログラムに認定されています。
(1)建設系CPD認定学習プログラム: ・当日、CPD認定用の「受講登録券(出席カード)」を会場にてお渡しします。必要事項を記入していただき、こちらで用意した回収箱に投函して下さい。 注:当協会からもCPD事務局へ出席報告を行います。 ※CPD取得単位について |
11.その他 | (1)お申し込み頂いた受講者と、当日受講者の変更は可能です。協会へお知らせください。 (2)宿泊施設の取扱は行いませんので、各自で手配をお願いします。 (3)講師の都合等ならびに新型コロナウイルス感染拡大防止の為、日程等の一部変更もあり得ます。予めご了承下さい。 (4)講師が使用するPowerPointのホームページ掲載の予定はございません。 |
砂防会館別館1階(シェーンバッハ・サボー)
東京都千代田区平河町2-7-4
電話:03-3261-8386
地下鉄永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)4番出口 徒歩1分